Web3とは?
Web3(ウェブスリー)という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
次世代のワールド・ワイド・ウェブとして提唱されている概念です。
Web2の中央集中型インターネットに対して、分散化インターネットと呼ばれます。
乱暴に表現しますと、今までは間に仲介者がいたインターネットが、これからの時代は個人と個人のやりとりになるよってことです。
もちろん、セキュリティのレベルは格段と上がります。
具体的には、ブロックチェーンやトークンといった要素が取り入れられます。
ブロックチェーンとは?
ネット上でやり取りされる取引情報のことです。
ここでの取引情報は請求書や領収書のようなものです。
インターネットの世界は「データ」の世界。
データはコピーができるので、同じものがいくつもできてしまいます。
しかし、取引情報はいくつも複製されるべきではありません。
ブロックチェーンは、その取引情報を記録するための、いわば台帳のことです。
取引情報を鎖のように繋げて管理するのです。
このブロックチェーンがこのWeb3世界においてのセキュリティとも言えます。
台帳は一つの管理者ではなく、全ての管理者が管理することでその正しさを常にチェックできるというシステムです。
トークンというのは、「その人だけのもの」を意味します。
Web3世界で使われる時は、その人だけの暗号資産や仮想通貨などを意味します。
NFTアートとは?
具体例を挙げるとするとその代表例にNFTアートがあります。
絵が転売された場合、買い値以上の売り値がつけば、転売した人が儲けることがあります。
創作者より儲ける人がいるというのはおかしなシステムですよね。
その場合、NFTアートとしての認証があれば取引履歴が透明化され、絵を創作した人にも還元できるようになります。
また、デジタルアートにおいては複製が可能であることからその価値はあまり高いものではありませんでしたが、NFTアートは、実態があるものも無いものも含めて、きちんと創作物に対する権利を保護し、創作者を守るという利点があります。
これらのNFTアートの仕組みにはブロックチェーンが役立っているのです。
自由な世界が広がるからこそ
Web3について簡単に覚え書きしました。
次世代のウェブの仕組みは、今後いっそう浸透していくでしょうね。
分野も価値観も多岐に渡りそうです。
とはいえ、まだまだ一般的には馴染みがありませんし、知識がないとなかなか挑戦しづらいですよね。
ただ、自分がやるorやらないは置いといて、知識だけは持っておくことが大事だなあと思います。
個人的にはNFTアートに少し興味があるのですが、その理由の一つは「相続できる」ことです。
しかし、まだこのデジタル資産に関しては法的整備も整っていないため、今後の動向には注視しながら見極める必要がありそうです。
お読みいただきありがとうございました。